2014年04月30日
次世代M4の
もう すでに 実施されていらっしゃる方々も多くお見受け致しますが、
マルイの次世代の交換用のアッパーアッセンブリーをコクゼン工場長より受け取りましたので
うれしさのあまりブログにてご報告させて頂きます~

フィールド等で交換されているのを見かけますが
年代や部隊で差別化したり、雰囲気とか好みとか・・・・ 色々ありますが
僕は、年代でわけてみました。
Mk18(10.3インチ)とM4(14.5インチ)に使い分けてみます。

今回、90年代後半のイメージに永らく眠っていました
かの アーマードギャラリー 製の
サプレッサーを装着してみました。

なかなかの雰囲気ですね~
このOPSサプレッサーには、8インチと10インチがあるそうです。

今は無きアーマード製OPSがなぜいい感じなのか・・・?
色々理由はあるみたいですが・・・ その1つに
発射口がよりリアルに小さいとの事です。
下の画像で 右手VFC製
左手アーマード製

ちよっと 判り辛いですかね?
じゃ、比較を変えてみます!!
左手アーマード製
右手G&PナイツQD

発射口の大きさが歴然でしょ~
コクゼン工場長は構えて画像にした時のリアリティがあるでしょって。
たしかに 小さいほうが本物っぽい。 実際実物はもっと小さいみたいだし。
アーマードのOPSを付けてもBB弾が当たらないように
ちゃんとバレルセッティングもしていただきました。
マルイの次世代の交換用のアッパーアッセンブリーをコクゼン工場長より受け取りましたので
うれしさのあまりブログにてご報告させて頂きます~
フィールド等で交換されているのを見かけますが
年代や部隊で差別化したり、雰囲気とか好みとか・・・・ 色々ありますが
僕は、年代でわけてみました。
Mk18(10.3インチ)とM4(14.5インチ)に使い分けてみます。
今回、90年代後半のイメージに永らく眠っていました
かの アーマードギャラリー 製の
サプレッサーを装着してみました。
なかなかの雰囲気ですね~
このOPSサプレッサーには、8インチと10インチがあるそうです。
今は無きアーマード製OPSがなぜいい感じなのか・・・?
色々理由はあるみたいですが・・・ その1つに
発射口がよりリアルに小さいとの事です。
下の画像で 右手VFC製
左手アーマード製
ちよっと 判り辛いですかね?
じゃ、比較を変えてみます!!
左手アーマード製
右手G&PナイツQD
発射口の大きさが歴然でしょ~
コクゼン工場長は構えて画像にした時のリアリティがあるでしょって。
たしかに 小さいほうが本物っぽい。 実際実物はもっと小さいみたいだし。
アーマードのOPSを付けてもBB弾が当たらないように
ちゃんとバレルセッティングもしていただきました。
2014年04月27日
SEAL Team 10 撮影会 ②
今回、武器庫のような所で装備をいじってる・・・って感じを出したくて
いつものLBR深溝さんの室内をレンタルしまして
撮影させて頂きました。
エクストリーム美術班としましては、ターゲットの衛星写真(みたいなの) や それらしい地図とかを 用意しました。
地図は、群馬のG氏に無理を言って送って頂きました。
この場をお借りしてお礼申し上げます~ありがとう御座いました~(エンディングに協賛テロップ入れます(笑))
ですが、
現場を画像にするとまだまだ雰囲気を出すには程遠いです・・・ 次回以降の参考にいたします~
野外撮影では、毎度おなじみのドアエントリーや
索敵シーン
等を撮影いたしました。
ゲリラ役のお二人 (矢印)
おつかれさまでした~
待ち時間タップリなのに最高の演技!!
SEAL班では、体調不良のS氏・・・
お疲れのところを何度もテイク頂き、ありがとう御座います~
そして、撃たれ役まで・・・ 感謝致します~
参加スタッフ・俳優陣の皆さま ありがとう御座いました~
2014年04月27日
SEAL Team 10 撮影会 ①
先日、LBR深溝さんにて
金鯱会のみなさんとSEALの東海組みのみなさんと合同撮影会を実施いたしました。
合同とはいいましても 金鯱会のみなさんは、海兵隊を専門にされていますので
別ユニットで動いておられます。
今回は、絵コンテに始まり いつもの射撃ターゲットや照明の発電機等も持ち込まれて万全の体勢。
( 発電機 SEAL部門にも貸して~)
かわってSEALs部門は・・・ いつものように ぐだぐた感 いっぱーい(笑)
でも ゆったりで それもいいもんです。
でもね でも!!!!
かっこいい動画は撮れたよ!!! みんな!!!!
毎度の事ですが・・・ これに懲りずに・・・・ また 撮影に ご参加・ご協力くださいませませ・・・
さて 今回は、SEAL 10 と 言うことでそれに合わせてみんなは装備してきました。
銃器ですが、今回のM4はこんな感じにセッティングしました。
シュアファイヤー製のM900の出番がやっと来ました!! けっこう厳つくて好きなんですが
重いしデカイデスネ・・・ でも 存在感がすきです。
僕のはスクリュー式ですのでM910ですね。
ちなみにこのM910ですがナビゲーションランブがIRなんです。珍しいでしょ。
今回、ほかの隊員2名もM900を装備してきました~ 3名で写真撮ればよかった。。。。
他の2名はちゃんとハイダーもボルテックハイダーだったかな? それも装着してて 完璧でした。
僕のは、実物ハイダーをガチ付けしてるんで交換できない・・・ってことで・・・
ちなみに 今回はガスガンを持っていきました。 実物パーツが多いので雰囲気が出るだろうなってことで。
動画撮影には、タニオコバのM4を今回は投入いたしました。
20発ほど発火いたしましたが トラブルは無かったですね。
室内で暗いセッティングだったのでカートが飛び出すところは鮮明に撮れていませんが
かわりにエジエクションポートから火花が出ていました。
通常のキャップ火薬なんですが 火花出るんですね。
やっぱり モデルガンはモデルガンの良さがありますね~
2014年04月14日
SEAL Team3撮影会
大半の撮影を ゲリラ 撮影に使っちまいました~
お着替えして SEALの撮影をお願いしました~
今回、M氏がTOP製ライブカートのM4を2丁持ち込んで頂きましたので
その2丁を使って撮影してみました。
静止画では、カートがエジェクトされているのが判り辛いですか?
矢印を付けた所にカートがエジェクトされています!!!
M氏所有のTOP製M4は、調子よかったですね。
たまに、ダブルフィールドとか起こすのですが
それを、手際よく対処するアクションも絵になる気がします。
実際のTV局のドラマ撮影等でも使えるんじゃないかな?って感じました。
テレビ局ならVFX等も使えますからマズルフラッシュ等を付け加えればいい感じになると思います。
SEALsの射撃シーンを見ていたゲリラトリオも
やらせてくれーっと。
セミオートで撃ちまくりマグチェンしまくっていました~
2014年04月13日
ゲリラ撮影
え え ~ と ・・・
けっこう 敵役って やってみるとおもしろいもんですね・・・
盛り上がれるしぃ~ 各個人のカラーが出るって感じ・・・
ゲリラ撮影 癖になりそうぅぅぅぅ

もちろん!! タイトルは
「 アブドウ 弾を くれ!!」
ですね!!
アブドゥ一家

(K氏 所有画像)
火を噴く AK!!!

倒れる アブドゥ!!

またやりましょうね~

けっこう 敵役って やってみるとおもしろいもんですね・・・
盛り上がれるしぃ~ 各個人のカラーが出るって感じ・・・
ゲリラ撮影 癖になりそうぅぅぅぅ
もちろん!! タイトルは
「 アブドウ 弾を くれ!!」
ですね!!
アブドゥ一家

(K氏 所有画像)
火を噴く AK!!!
倒れる アブドゥ!!
またやりましょうね~
2014年04月12日
タニオコバMG7発火
3月の某日・・・
東海組の皆さんに無理言ってプチ撮影会を実施しました。
この日は、敵勢力を中心に撮影しました。
まずは、メルトダウンのM氏に出演いただきました。
車を乗り付けて窓越しにタニオコバのMG7を発火!!

今回、ビデオ撮影用にダブルキャップ仕様にしました。
手軽にマズルフラッシュを楽しめると思います。
撮影前の試射では、快調だったのですが
本番になるとジャムが多発しました。
閉鎖不良です。
で・・・ 帰って調べてみると
カーとの上部にマズルフラッシュ用の火薬が乗せてあるんですが
それがチャンバーに装てんされたときに画像のように クルッて回っちゃってた見たいです。
矢印 が それです。↓

すべり悪くて キャップ火薬が回ってしまって閉鎖不良を起こしてたみたいです。
ちゃんと発火した場合は左側の状態になります。
説明書をよく読むとカートの内側に薄くシリコンオイをって書いてありましたわ・・・
それ以外に対処方法としては、
もう少し深くに火薬を入れる これ ↓

撮影時には、一度装てん済みにしておいたら確実ですね。
装てん後のキャップ火薬の位置はこんな感じです↓

どの方法も暴発も無く確実な発火でした。
東海組の皆さんに無理言ってプチ撮影会を実施しました。
この日は、敵勢力を中心に撮影しました。
まずは、メルトダウンのM氏に出演いただきました。
車を乗り付けて窓越しにタニオコバのMG7を発火!!
今回、ビデオ撮影用にダブルキャップ仕様にしました。
手軽にマズルフラッシュを楽しめると思います。
撮影前の試射では、快調だったのですが
本番になるとジャムが多発しました。
閉鎖不良です。
で・・・ 帰って調べてみると
カーとの上部にマズルフラッシュ用の火薬が乗せてあるんですが
それがチャンバーに装てんされたときに画像のように クルッて回っちゃってた見たいです。
矢印 が それです。↓
すべり悪くて キャップ火薬が回ってしまって閉鎖不良を起こしてたみたいです。
ちゃんと発火した場合は左側の状態になります。
説明書をよく読むとカートの内側に薄くシリコンオイをって書いてありましたわ・・・
それ以外に対処方法としては、
もう少し深くに火薬を入れる これ ↓
撮影時には、一度装てん済みにしておいたら確実ですね。
装てん後のキャップ火薬の位置はこんな感じです↓
どの方法も暴発も無く確実な発火でした。